blog

ブログ

建築業界における協力会社と下請け会社の違いって何?プロジェクトの成功に欠かせない協力会社について解説します

建築業界では、ひとつのプロジェクトをひとつの会社の人たちだけで遂行することはあまりなく、多くの会社や職人が携わってプロジェクトが完遂されます。

多くの人たちが協力しながら、仕事を請け負っているのですが、協力会社と下請け会社という言葉の違いがよくわからないと、疑問に思ったことはありませんか?

この記事では、建築業界における協力会社と下請け会社の違いについて、また、協力会社の重要性について詳しくお伝えします。

 

建築業界における常用契約と請負契約とは

建築業界には常用契約と請負契約という契約があります。

一緒にみていきましょう。

常用契約

常用契約とは、業務の遂行を目的として結ぶ契約のことで、ある仕事を決められた時間に作業したらいくら貰えるという考え方に基づき受注する方法のことです。

1人の作業員が1日働く労働量を一人工として計算します。

常用契約は人件費=人工を中心にして計算するのが基本です。

材料や運搬費などは発注元が負担することが一般的で、現場までの交通費などは状況に応じて発注者から受注者へ別途支払われることもあります。

請負契約

請負契約とは、完成した成果物に対して報酬が支払われる契約のことです。

発注者が受注者へ依頼したある仕事をすべて完遂できたら、いくら貰えるという考え方に基づき契約する方法のことを言います。

請負契約の中には、受注者に係る人件費・材料費・運搬費・交通費などの経費がすべて含まれているのが普通です。

そのため、請負契約において業務の請負人(受注者)は、仕事の完成に対して結果責任を負わなくてはなりません。

もし仮に完成された仕事にミスや欠陥が見つかった場合には、請負人は仕事の修繕をしたり、場合によっては損害賠償を払う必要があります。

請負契約では、契約前の段階で実行すべき作業内容や最低限守るルールなどを定めておき、その契約内容の範囲で仕事を遂行するようにしましょう。

 

協力会社と下請け会社の言葉の違い

協力会社と下請け会社は、一般的には同じ意味です。

ただ、下請けよりも協力会社の方が聞こえがいいため、求人や施工計画など外部に出す書面などでは、協力会社という言葉が使われることの方が多くなっています。

また、先ほど説明した契約形態ですが、協力会社と下請け会社も請負契約であることが一般的です。

短期間の特定の作業や繁忙期での労働力が必要な場合、協力会社が常用契約で労働者を派遣することもあります。

協力会社は、元請けから仕事をもらって業務を請け負うことになりますが、元請けの立場からしても協力会社なくしては業務を遂行することができません。

そのため、お金が発生しているからといって上下関係があるわけではなく、対等の関係であるといえるでしょう。

お互いが信頼し合える関係性であれば、業務の品質・スピードだけでなく、お客様にも良い施工業者という印象を与えることができます。

 

協力会社の重要性とその役割

人手不足な建築業界にとって、協力会社の存在はとても大きなものになります。

建築業界には多種多様な施工の種類が存在しており、1社だけで施工をおこなおうとするとカバーできない範囲が出てしまうこともあるでしょう。

協力会社の存在があれば、異なる得意分野を生かしてフォローし合い、相互に助け合いながら施工に向き合っていけます。

また、協力会社がいれば、共同施工という形で受注を得られる機会が増えていきます。

共同で手掛けた現場は実績として挙げられるようになり、業者としての信頼性を高め、新たな受注へつなげていくことができるでしょう。

 

協力会社に求められるスキルとは

協力会社に求められるスキルとして、技術力があげられます。

協力会社として工事を請け負うということは、その技術を認められることと同じことです。

技術がなければ、元請けの会社の信頼を失うことになります。

また、どんな現場やどんな人とも仕事をするためのコミュニケーション力も必要になります。

建築の現場では臨機応変な対応を求められることがよくあるので、適切な対応ができるコミュニケーション力があると重宝されます。

 

まとめ

建築業界における協力会社と下請け会社の違いについて、また、協力会社の重要性についてお伝えしました。

私たち東宝プラントでは、おもにプラントにおける足場の設置や板金工事をおこなっており、ともに働く職人や協力会社を募集しています。

経験豊富な職人が基本的な作業から寄り添ってひとつひとつ丁寧に教える環境が整っていますので、未経験でも興味のある人はお気軽にご相談ください。